メンバー

高尾 洋之 / Hiroyuki Takao

東京慈恵会医科大学
先端医療情報技術研究講座 准教授
脳神経外科

経歴

2001年 東京慈恵会医科大学卒業
2001年 東京慈恵会医科大学脳神経外科学臨床研修医 研修医
2003年 東京慈恵会医科大学臨床大学院 脳神経外科学講座 大学院
2007年 東京慈恵会医科大学附属第三病院 勤務 助教
2008年 東京慈恵会医科大学附属病院 勤務 助教
2010年 東京慈恵会医科大学臨床大学院 脳神経外科学講座 大学院 博士課程修了 (指導教官:阿部俊昭 教授)
2012年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校神経放射線科 留学 リサーチアシスタント
2014年 東京慈恵会医科大学附属病院 勤務 助教
2014年 東京慈恵会医科大学附属病院 非常勤助教
2014年 厚生労働省 医政局 研究開発振興課 医療技術情報推進 室長補佐
2014年 東京理科大学 客員准教授
2014年 東京医科歯科大学 血管内治療科 非常勤講師
2014年 厚生労働省 医政局 経済課 医療機器政策室 室長補佐
2014年 厚生労働省 医政局 経済課 課長補佐
2015年 東京慈恵会医科大学附属病院 脳神経外科学講座/先端医療情報技術研究講座(兼任)准教授

研究歴

2003年4月~2007年3月 東京慈恵会医科大学 臨床大学院
阿部俊昭教授のもとで,温度感温性ポリマーTGPを用いた脳動脈瘤治療用物質の開発と頭部外傷シミュレーションソフトの開発の研究に従事

2007年4月~2012年1月 東京慈恵会医科大学 脳神経外科学講座 助教として
阿部俊昭教授のもとで,温度感温性ポリマーTGPを用いた脳動脈瘤治療様物質の開発と頭部外傷シミュレーションソフトの開発・研究と遠隔診断補助システム「i-Stroke」の開発とコンピューター解析を用いたCFD脳卒中予防及び治療ツールの開発の研究に従事

2012年2月~2013年1月 カリフォルニア大学ロサンゼルス校神経放射線科 リサーチアシスタントとして,
Fernando Vinuela教授のもとで,遠隔診断補助システム「i-Stroke」の開発,コンピューター解析を用いた脳卒中予防及び治療ツールの開発と流体解析に基づいた脳動脈瘤血流シミュレーションソフトの開発の研究に従事

2013年2月~2013年3月 東京慈恵会医科大学 脳神経外科学講座 助教として
村山雄一教授のもとで,緊急時処置・病院アプリケーション「Menu119」「MySOS」の開発,医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」の開発と流体解析に基づいた脳動脈瘤血流シミュレーションソフトの開発の研究に従事

2015年4月~現在 東京慈恵会医科大学先端医療情報技術研究講座の講座長 准教授として,緊急時処置・病院アプリケーション「Menu119」「MySOS」の開発,医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」の開発と流体解析に基づいた脳動脈瘤血流シミュレーションソフトの開発,IoTとスマホを用いたICT医療研究の研究に従事

受賞

・2004年
優秀ポスター賞 金賞
第20回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
Gold prize.
Best poster presentation at the Japanese Society of Neuroendovascular Therapy, Sapporo, Japan, 2004.

・2005年
優秀ポスター賞 金賞
第21回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
Gold prize.
Best poster presentation at the Japanese Society of Neuroendovascular Therapy, Wakayama, Japan, 2005.

・2006年
優秀ポスター賞 銀賞
第22回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
Silver prize.
Best poster…

山本 誠 / Makoto Yamamoto

東京理科大学
工学部 教授
副学長

経歴

1982年3月 東京大学工学部産業機械工学科 卒業
1984年3月 東京大学大学院工学系研究科修士課程舶用機械工学専攻修了(指導教官:田古里哲夫教授)
1987年8月 東京大学大学院工学系研究科博士課程舶用機械工学専攻 (指導教官:田古里哲夫教授) 単位取得退学
1988年7月 博士(工学) (東京大学)取得 応力方程式モデルによるローブミキサー流の基礎研究

研究歴

1987年9月 石川島播磨重工業(株)(現IHI) 入社 航空宇宙事業本部にてジェットエンジンの設計開発業務に従事
1990年5月 東京理科大学 工学部第一部 講師
1995年4月 東京理科大学 工学部第一部 助教授
2004年4月 東京理科大学 工学部第一部 教授(〜現在)
2009年6月 工学部長兼工学研究科長(〜平成22年9月)
2011年10月 教育開発センター長(〜現在)
2012年1月 東京理科大学 副学長(〜現在)
一貫して数値流体工学を専門とし,ジェットエンジンなどのターボ機械分野や脳動脈瘤などの医療工学分野において,
流れの数値シミュレーション手法,モデル化などの研究を続けている.

受賞

2015年10月11日
功績賞 (日本機械学会(計算力学部門))
「永年にわたるジェットエンジン等のシミュレーション研究および計算力学部門への貢献」

2014年7月22日
The JACM Fellows Award (日本計算力学連合(JACM))
「計算力学分野で顕著な業績を上げ、JACM関連国際学会に貢献した」

2010年9月24日
業績賞 (日本機械学会(計算力学部門))
「マルチフィジックスCFDの研究」

2010年9月7日
特別教育士 (日本工学教育協会)
「工学分野における高い教育力の認定」

2010年3月
フェロー (日本機械学会)
「機械工学,機械技術,社会および日本機械学会の発展への顕著な貢献」

2007年11月
110周年功労賞 (日本機械学会)
「計算力学技術者認定試験の実施」

2005年8月
フェロー (日本流体力学会)
「日本流体力学会フェロー会員」

2002年
功労賞 (日本ガスタービン学会)

2001年
ビジュアル・サイエンス・フェスタ佳作 共同受賞者 南雲、戸田  (日経サイエンス)

1995年
研究奨励賞 新たな乱流モデルの開発と乱流の数値予測に関する研究 (日本機械学会)

学会活動

2016年4月~2017年3月
日本機械学会 
流体工学部門・部門長

2016年4月~2018年3月
日本機械学会 
代表会委員

2015年4月~2016年3月
日本機械学会 
流体工学部門 副部門長

2014年4月~2017年3月
日本機械学会 
学会誌及び論文誌の編集者

2014年4月~2017年3月
日本計算工学会 
代表会員

2014年4月~2017年3月
Future Skills Project研究会 
学会理事等

2014年4月~2016年3月
日本機械学会 
流体工学部門講演会 実行委員長

2014年4月~2016年3月
日本機械学会 
研究分科会RC-D15 主査

2013年12月~2014年11月
翼列研究会 
第27回翼列研究会 実行委員長

2013年10月~2015年3月
日本ガスタービン学会 
Asian Congress on Gas Tubines 2014 実行委員会 委員長

2013年4月~2014年3月
日本機械学会 
計算力学部門 部門長

2012年4月~2016年3月
日本ガスタービン学会 
学会理事等

2012年4月~2014年3月
日本流体力学会 
学会理事等

2012年4月~2014年3月
日本機械学会 
関東支部 理事

2012年4月~2014年3月
日本機械学会 
流体工学部門・編集企画WG・主査

2012年4月~2014年3月
日本ガスタービン学会 
国際委員会・委員

2012年4月~2014年3月
日本工学会 
ECE委員会・委員

2012年4月~2014年3月
日本工学会 
CPD協議会・委員

2012年4月~2014年3月
日本国際学生技術研修協会(IAESTE) 
学会の顧問・助言委員等

2012年4月~2013年3月
日本機械学会 
関東支部・表彰担当理事

2012年4月~2013年3月
日本機械学会 
計算力学部門・副部門長

2011年4月~2017年3月
日本機械学会 
イノベーションセンター技術者教育委員会 副委員長

2011年4月~2014年3月
日本計算工学会 
評議員

2011年4月~2014年3月
日本ガスタービン学会 
学会誌及び論文誌の編集者

2011年4月~2014年3月
日本ガスタービン学会 
ガスタービン技術普及委員会 委員

2011年4月~2014年3月
日本ガスタービン学会 
集会行事委員会 委員

2011年4月~2014年3月
日本機械学会 
流体工学部門研究分科会(RC-D9) 研究者委員

2011年4月~2014年3月
日本機械学会 
イノベーションセンターJABEE事業委員会 委員

2011年4月~2014年3月
日本機械学会 
学会誌及び論文誌の編集者

2011年4月~2012年3月
日本ガスタービン学会 
Asian Congress on Gas Turbine 2012, Organizing Committee Member

2011年4月~2012年3月
日本ガスタービン学会 
学会理事等

2011年4月~2012年3月
日本機械学会 
流体工学部門総務委員会 主査

2011年4月~2012年3月
日本機械学会 
表彰部会 委員

2011年4月~2012年3月
日本機械学会 
計算力学技術者資格認定専門委員会 副委員長

2011年4月~2012年3月
日本機械学会 
イノベーションセンター技術者資格事業委員会 副委員長

2010年4月~2014年3月
韓国機械学会 
学会誌及び論文誌の編集者

2010年4月~2012年3月
日本国際学生技術研修協会 
学会理事等

2010年4月~2012年3月
International Association of…

大和田 勇人 / Hayato Ohwada

東京理科大学
理工学部 教授
 

経歴

1979年 東京理科大学理工学部経営工学科入学
1983年 東京理科大学理工学部経営工学科卒業
1983年 東京理科大学大学院理工学研究科経営工学専攻修士課程入学
1985年 東京理科大学大学院理工学研究科経営工学専攻修士課程修了
1985年 東京理科大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士後期課程入学
1988年 東京理科大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士後期課程修了 (工学博士)
1998年 東京理科大学理工学部経営工学科 助手
1999年 東京理科大学理工学部経営工学科 専任講師
2001年 東京理科大学理工学部経営工学科 助教授
2005年 東京理科大学理工学部経営工学科 教授

受賞

2014年3月26日
Best Paper Award(29th International Conference on Computers and Their Applications)
「Temporal Discretization and Naive Bayes Classifier for Classifying Car Driver’s Cognitive Load」

2013年3月7日
情報処理学会全国大会学生奨励賞 (情報処理学会)
「各単語と検索語の出現位置を考慮したウェブページのクラスタリング」

2012年3月27日
Best Session Paper for ICT and Application(International Institute of Informatics and Systemics)
「A constraint-based route search…

元祐 昌廣 / Masahiro Motosuke

東京理科大学
工学部 准教授
 

経歴

2001年 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 卒業
2003年 慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修士課程 修了
2006年 慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 博士課程 修了
(在学時,日本学術振興会 特別研究員 (DC2))
2006年 東京理科大学 工学部第一部機械工学科 助手
2007年 東京理科大学 工学部第一部機械工学科 助教
2010-2011年 デンマーク工科大学 マイクロ・ナノテクノロジー学科 客員教授
2012年 東京理科大学 工学部第一部機械工学科 講師 
2015年 東京理科大学 工学部第一部機械工学科 准教授
2016年 東京理科大学 工学部機械工学科 准教授 (学科名称変更)

受賞

2016年7月19日
技術賞 (可視化情報学会)
「Evaluation for rolling behavior of cell-sized particle by lateral observation in microchannel」

2014年11月13日
教育アワード アジア部門…

鈴木 正昭 / Masaaki Suzuki

東京理科大学
理工学部 助教

経歴

2001年 学習院大学 理学部 物理学科 卒業
2003年 東京大学大学院 工学系研究科 システム量子工学専攻 修士課程修了
2006年 東京大学大学院 工学系研究科 システム量子工学専攻 博士課程修了 (博士 (工学))
2006年 東京大学 人工物工学研究センター 助教
2010年 東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻 助教
2016年 東京理科大学 理工学部 経営工学科 助教

受賞

2016年3月
奨励賞 (日本原子力学会)
「極限荷重に対する信頼性に基づく限界強度評価法の開発」

2004年4月
Scholarship (12th International Conference on Nuclear Engineering)
「Large-scale bimolecular dynamics using SMP clusters」

2003年6月
Young Researcher Fellowship Award (2nd M.I.T. Conference on Computational Fluid and…

藤村 宗一郎 / Soichiro Fujimura

東京慈恵会医科大学
東京理科大学

1992年生まれ東京都出身。西武学園文理高等学校を経て、2015年に東京理科大学 工学部 機械工学科、2017年に同大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 修士課程を首席で卒業。2014年より東京理科大学 工学部と東京慈恵会医科大学 脳神経外科の共同研究チームに参画。以来、数値流体力学(CFD)を用いた再開通脳動脈瘤に対する血流解析を研究対象としている。また、CFDと構造解析を組み合わせたコイル塞詮術の再現とその後の血流抑制効果についても研究を行っている。
学生時代よりアルペンスキーに打ち込み、スキージャーナル、スキーグラフィック等の雑誌に名前が掲載された経験を持つ。国際スキー技術検定ゴールド級保持者。オカメインコをこよなく愛する。

経歴

2015年3月 東京理科大学 工学部 第一部 機械工学科 首席卒業
2017年3月 東京理科大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 修士課程 首席修了
2020年3月 東京理科大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程 首席修了 (博士 (工学))

職歴
2015年4月 東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究講座
(現 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部) 訪問研究員 (現在に至る)
2017年4月 日本学術振興会 特別研究員 DC1 (~2020年3月)
2020年4月 日本学術振興会 特別研究員 PD  (現在に至る)

主な研究歴
2014年4月
~2015年3月 「CFD解析によるコイル塞栓術後の脳動脈瘤再開通要因に関する研究」に関する研究
2015年4月
~2017年3月 「脳動脈瘤へのコイル塞栓術時における最適化手法の開発」に関する研究
2017年4月
~現在   「数値解析に基づいた脳動脈瘤コイル塞栓術に対する定量的評価方法に関する研究」に関する研究

所属学会
IEEE EMBS Student Member
日本機械学会 学生員
日本材料学会 学生B会員
医工連携数値流体力学研究会 オーガナイザー

専門家・学識経験者活動
2016年4月 株式会社PENTAS 技術アドバイザー (現在に至る)
2017年4月 株式会社MediEng 技術・戦略アドバイザー (現在に至る)

受賞歴

・2020年3月
東京理科大学大村賞
東京理科大学
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20200312003.html

・2020年3月
東京理科大学学生表彰
東京理科大学

研究等の成果が優秀な学生を表彰

・2020年1月
日本学術振興会 育志賞
独立行政法人日本学術振興会
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20200130003.html
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html

本学大学院生が第10回(2019年度)日本学術振興会 育志賞を受賞

・2019年5月
グラフィクスアワード動画賞
一般社団法人 日本計算工学会 第24回計算工学講演会

・2017年6月
2017 EMBS Student Paper Competition Open…

内山 祐也 / Yuya Uchiyama

修士課程(M2)
 

1993年生まれ、埼玉県出身。埼玉県立川越高等学校を卒業後、一年の浪人を経て2013年に東京理科大学工学部機械工学科に入学。2016年から東京理科大学と東京慈恵会医科大学の共同研究チームに参画。数値流体力学(CFD)を用いて、脳血管の血流解析を行い、脳動脈瘤の破裂・未破裂に関する研究を行う。
中学から高校まで剣道部に所属、三段を取得。趣味は旅行、写真撮影、サイクリング。特技はスノーボード。

研究テーマ

破裂・未破裂脳動脈瘤における血流動態を破裂予測に関する研究

田中 和俊 / Kazutoshi Tanaka

修士課程(M2)
 

1994年生まれ神奈川県出身。鎌倉学園高等学校を卒業後、2013年に東京理科大学工学部機械工学科に入学。2016年より東京理科大学 工学部山本研究室に配属となり、東京慈恵会医科大学との共同研究チームの一員に。研究テーマは、数値流体力学(CFD)を用いた脳動脈瘤の菲薄部の予測および生成因子の特定。
中学、高校とソフトテニス部に所属し、現在はサッカー、フットサルをプレーしている。休日も暇な時間は海外サッカーの試合を鑑賞するほど熱中している。
外で体を動かすことを非常に好むため、夏は肌が常に黒い。

研究テーマ

脳動脈瘤の菲薄部領域の予測および生成因子の特定

藤田 涼亮 / Ryosuke Fujita

修士課程(M2)

1993年4月18日生まれ.岐阜県出身.
県立岐阜高校を2011年に卒業後,1年の浪人期間を経て2013年に東京理科大学工学部機械工学科に入学.2018年現在修士2年に在学中.趣味は映画鑑賞でSF・アクション・ヒューマンドラマが好み.好きな俳優はリーアム・ニーソン.激辛料理が好物(お腹は壊す).

研究テーマ

機械学習を用いた患者固有波形作成手法の開発

大野 宏 / Hiroshi Ohno

修士課程(M1)

1994年生まれ岡山県出身。岡山白陵高等学校を卒業後、2014年に東京理科大学工学部機械工学科に入学。2017年より東京理科大学と東京慈恵会医科大学の共同研究チームに所属。
趣味は木材を使ってDIYをすること。

研究テーマ

片山 圭吾 / Keigo Katayama

修士課程(M1)

1995年生まれ.2014年神奈川県立横浜翠嵐高校を卒業したのち,東京理科大学工学部機械工学科に入学.2017年より同元祐研究室所属となる.生まれてから8年間を大阪で過ごし,大阪にはこの上ない愛着を持つが関西弁は話せない.趣味は海外ドラマと野球観戦.

研究テーマ

脳動脈瘤モデルの差圧計測による圧力損失の評価
モデル壁面構築手法の高精度化

本橋春香 / Haruka Motohashi

修士課程(M1)

1994年生まれ.茨城県出身.茨城県立土浦第一高校を卒業し, 2014年に東京理科大学理工学部経営工学科に入学.2017年より大和田研究室に所属.専門領域は機械学習によるデータ解析で,目下勉強中.書ける言語はPythonとJava.
趣味は音楽鑑賞と読書のインドア派.珍しく外に出るのは美術館に行く時とライブに行く時.

石井 匠 / Takumi Ishii

学部生(B4)

1996年生まれ千葉県出身.千葉県立国府台高等学校を卒業後,2015年に東京理科大学工学部機械工学科に入学.2018年より東京理科大学 工学部山本研究室に配属となり,東京慈恵会医科大学との共同研究チームに参画.
中学から高校までバドミントン部に所属.趣味はゲーム,漫画.
猫が好きであり,家にいるときは基本猫と戯れている.
最近の悩みは運動しなくなったことにより体重が増えてきたこと.これ以上の被害拡大を防ぐために定期的に運動をすることを計画中.

研究テーマ
コイル塞栓術により治療された脳動脈瘤の再開通に対するCFDを用いた調査

奥平 拓真 / Takuma Okudaira

学部生(B4)

1996年生まれアメリカ合衆国,ニューヨーク出身.2010年に日本に移住.国際基督教大学高等学校を卒業後,2015年に東京理科大学 工学部 機械工学科に入学.2018年より東京理科大学 山本研究室に配属となり,東京慈恵会医科大学との共同研究チームに参画.
中高テニス部に所属.趣味はテニス,スポーツ鑑賞,読書,ゲーム,旅行へ行くこと.憧れのテニス選手は元世界1位のロジャー・フェデラーであるため,片手バックハンドを使用している.

研究テーマ

市川 千尋 / Chihiro Ichikawa

Alumnus

東京理科大学大学院工学研究科機械工学専攻.学部4年次より,スキャニングステレオPIVを用いた脳動脈瘤モデル計測システムの開発および,壁面せん断応力による血流評価のための3次元壁面再構築を担当.

研究テーマ

脳動脈瘤内血流評価のためのSSPIVを用いた流れ場計測

神谷 薫 / Kaoru Kamiya

Alumnus

1992年生まれ埼玉県出身,埼玉県立熊谷高等学校を経て,2015年に東京理科大学工学部機械工学科を卒業.2014年より東京理科大学 工学部と東京慈恵会医科大学 脳神経外科の共同研究チームに参加.近年,脳動脈瘤に対する新しい治療デバイスとして注目されているフローダイバーターを研究対象としている.中学から卓球を初め,高校,大学を卓球続ける.見かけによらず体育会系.

研究テーマ

PIV計測と圧力損失測定によるフローダイバーターステントの性能評価

受賞歴

・2016年11月
優秀ポスター賞 金賞
第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会

髙山 翔 / Sho Takayama

Alumnus

1992年生まれ埼玉県出身。埼玉栄高等学校を経て2015年 東京理科大学工学部機械工学科卒業。2014年より同大学と東京慈恵会医科大学との共同研究を開始。数値流体力学(CFD)を用い,血行再建術である浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術(STA-MCAバイパス術)に関する血流解析を行っている。その他に, 3Dコンピュータグラフィクスソフトウェアを用い,脳血管系を主とした医療関連の3Dイメージ動画作成も行っている。
趣味はサイクリング、絵画。猫好きだが猫アレルギー。

研究テーマ

浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術に関する血流解析

受賞

・2017年5月
特に優れた業績による返還免除
全額免除
日本学生支援機構

鈴木 貴士 / Takashi Suzuki

Alumnus

研究テーマ

脳動脈瘤のFlow Diverter ステントを使用した治療に関する数値的研究

受賞

・2017年5月
特に優れた業績による返還免除
全額免除
日本学生支援機構

・2014年12月
優秀ポスター賞 銅賞
第29回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
http://www.tus.ac.jp/today/archive/20131129135351.html

・2011年3月
JSDE武藤栄次賞優秀学生賞
日本設計工学会
http://www.jsde.or.jp/japanese/award/studentaward.html

課外活動
・インターンシップ
2015年12月~2016年6月,Siemens Medical Solutions (アメリカ,ニュージャージー州,プリンストン)

学術論文
1) T. Suzuki, H. Takao, S. Fujimura, C. Dahmani, T. Ishibashi, H. Mamori, N. Fukushima, Y. Murayama, M. Yamamoto. Relationships between geometrical parameters and mechanical properties for a helical braided flow…

川上 拓海 / Takumi Kawakami

Alumnus
 
 

1994年生まれ茨城県出身.シリコーン製の模擬血管を用いた,脳動脈瘤モデル内の血流計測に従事する,東京理科大学大学院修士課程1年生.2012年,茨城県立日立第一高等学校を経た後,2016年に東京理科大学工学部機械工学科を卒業.2015年から東京理科大学と東京慈恵会医科大学との共同研究チームに参画.脳動脈瘤内の血流評価をテーマに,流体工学の知見を医療現場での診断や治療の指針として役立てるための研究を行う.現在は少しでも多くの症例数を計測するため,各計測工程要素の最適化を担当している.趣味は美味しいものを食べること.学生時代に経験したアルバイトをきっかけにイタリア料理を好むようになる.好物はナポリピッツァとボンゴレビアンコ.2016年9月よりピッツェリアでの勤務を再開する.

研究テーマ

脳動脈瘤内の三次元血流解析システムの改善

陳 俞臻 / Yu-Chen Chen

Alumnus

I was born in Taoyuan city, Taiwan (ROC), 1992. I finished my bachelor’s degree at Chung Yuan Christian University, Taoyuan city, Taiwan in 2014. I am a master student currently attending a double master degree program between the…

卒業生就職状況

2017年度


シーメンスヘルスケア株式会社(SIEMENS Healthcare K.K.)


オリンパス株式会社(Olympus Corporation)

2016年度


株式会社デンソー(DENSO Corporation)


株式会社東海メディカルプロダクツ(Tokai Medical…